こんにちはビアエスです。
今回はタイの都市「チェンマイ」のおしゃれなショッピングモールについてご紹介したいと思います。
お店の中へ入らずとも店の外観やオブジェ、看板などみているだけでも楽しくて、思わず立ち止まって写真を撮りたくなってしまうとってもおしゃれなスポットを是非ご覧ください。
こんにちはビアエスです。
今回はタイの都市「チェンマイ」のおしゃれなショッピングモールについてご紹介したいと思います。
お店の中へ入らずとも店の外観やオブジェ、看板などみているだけでも楽しくて、思わず立ち止まって写真を撮りたくなってしまうとってもおしゃれなスポットを是非ご覧ください。
カンボジアといえばアンコールワット。
そして、その周辺のアンコールトム、タプロームなどの有名な観光スポットは日中かかわらずいつでも人でごったがえしていて、
背景にモブ(人混み)がうつらない写真を撮るのは一苦労です。
画像編集ソフトで消せるとはいえ、膨大な数を処理するのは面倒だし編集の出来が綺麗にならない場合も。
そんな中で比較的空いているおすすめの観光時間帯はいつなのか?
朝一番?
いいえ、朝は池越しに朝日を鑑賞する旅行者たちで夜明け前から、うじゃうじゃと人がたかっていて、皆、朝日を拝んだ後そのまま居ついて観光をはじめます。
わたしのおすすめは昼休み時間です。
ツアーの団体客らは昼にランチタイムをしっかりとるので団体客はまずいない。
そして日が頂点に登ってからは暑さがさらに増すので皆ハンモックなどで昼寝したり、食後にまったり休憩したがる時間帯なんです。
時間に余裕のある個人旅行なら、まずは午前中にさっくりとアンコールワットの敷地内をまわって写真スポットなど目をつけておくとよいでしょう。
そして人の少なくなる午後の12時から1時くらいにかけて、その場所へ舞い戻りじっくり写真を撮るんです。
もちろん人はそれなりにたむろしていますが、人が引けるのを待つ時間はかなり短くなります。
かといって、自分だって昼時はお腹もすくし、暑くて疲れてしまうし、
という方のための対策としてはサンドイッチなどの弁当持参(水持参は必須)です。
時間も節約できるし写真撮影を優先したい方はこれが一番。
食べ物調達できなかった〜、という方はアンコールワットのトゥクトゥクなどが駐車している広場やストリートにある屋台でココナツジュースやスムージーをゲットしましょう。
暑いときの冷たい水分補給はほんと、疲れをいやしてくれます。
でもなるべく流行っていて清潔そうな出店を選びましょう。
一応ちゃんとした氷を使っているとはいえ、
不潔な手で食材をあつかっていたり、設備が汚なかったり、
結構虫がたかっていたりといかにも管理の悪そうな店を選んでしまうと、
お腹の弱い方は観光中に腹をこわしてえらいはめに。
アンコールワット内はトイレを探すのが割と大変です。
遠くにあるし、有料だし。
結構お腹すいちゃったんだけど飲み物じゃなくてもうちょっとしっかり食べたい、という方は
クロラン(krolan)というココナツミルク風味のもち米と豆が竹筒にはいった食べ物がオススメです。
道の脇でおばちゃんが1.5ドルくらいで売ってます。
ほんのりとした豆の塩味とココナツの甘い風味がとてもおいしく、なんだか懐かしいような安心するような味です。
日本でいう赤飯のような存在なんでしょうか?
もち米なのでスナックといえども非常に腹持ちがよくこれ一本で夕飯までがんばれちゃう勢いです。
携帯もしやすいし、とても便利な非常食です。
ただコレ、探しているとなかなか出くわさないんですよね。
なにげなく歩いている時、ふと見かけるかんじです。
カンボジアのストリートグルメ、機会があれば是非お試しあれ。
こんにちは。ビアエスです。
海外でタクシーを使うのって慣れてないと勇気がいりますし、難しいですよね。
ぼったくれるんじゃないか?違うところに到着しないか?悩みは尽きないと思います。
今回は前回に引き続き、東南アジアでタクシーに乗った際の体験談について綴りたいと思います。
24時間いつでも待機しているタクシーが利用できるタクシーターミナルという便利な場所をご存知でしょうか?
今回はそんな
日本だと、駅前でよく見かけますよね。
海外、特に小さい島や、公共交通機関の整っていない地域に旅行される際は知っておくと便利かもしれません。
マレーシアのランカウイ島での出来事です。
ランカウイ島は小さな島で、主な交通手段はタクシーとなります。
ですが少し高めのホテルに泊まる以外、ピックアップがありません。
私が利用したゲストハウスは、何故か空港タクシーをゲストハウスに呼ぶことすら出来ないと言っていたので、
翌日の早朝便に確実に間に合うよう前日までに自分でタクシーをどうにか用意しなくてはなりませんでした。
空港まではタクシーで10分ほどの距離です。
電話してくれるだけでいいのに…。
と何度も思いましたが、どうしてもそれは出来ないようでした。
早朝7時の国際便です。余裕をもって、2時間前には空港に着きたいとなると、
いつ通るかもわからないタクシーをゲストハウスの前で待つことは出来ないため、
確実に空港に辿り着く方法を考える必要がありました。
いくつか候補はありました。
まずは『知り合いのタクシードライバーに連絡をする』です。
私はランカウイ島初日、空港からゲストハウスへ行く際に利用したタクシーの運転手と連絡先を交換していました。
翌日、タイのリぺ島へ行くのにテラガハーバーという港へ行く際に、
ゲストハウスへピックアップを頼むためです。
フェリーの料金は既に支払っていたため、乗り過ごした!
なんてことにはなりたくありません。
偏見ですが…ここは東南アジア、
約束だけしてドライバーが来なかったらどうしよう、朝も早いし…。
その時はまだタクシーターミナルの存在を知らなかったので、
タクシードライバーを信じるしかありませんでしたが、
案の定、ドライバーが大寝坊して
出航時刻ぎりぎりにテラガハーバーに到着するという事件がありました。
ということで、今回の空港行きタクシーをその人に頼むのはなしにしました。(^^;
次に『Uberでタクシーを呼ぶ』です。
『Uber』というアプリをご存知でしょうか?
日本ではあまり活用されていないようですが、海外ではよく使われているようです。
24時間いつでも乗りたいときに連絡をするだけで自分のいる場所にタクシーが迎えに来てくれるとても便利なアプリです。
ランカウイ島の人たちもUberをよく活用しているようで、フロントにはUberを使うよう言われましたが、
私は自分の携帯電話を海外で使えるよう設定をしていないためそれもなしです。
どうしたものかと途方に暮れていたところ、
「ならタクシーターミナルを使ったらどう?
ここから歩いて10分くらいのところにあるわよ。
24時間いつでも乗れるし…」
と、フロントのお姉さんが教えてくれました。
おかげでフライトには余裕をもって間に合ったのですが
ランカウイのタクシーは深夜早朝料金が通常の2倍になるようで、
あと10分待てば20リンギットだったところを40リンギット払う羽目になってしまいました(-_-;)
余裕を持って行動したつもりが大損です(^^;
ちなみにランカウイ島のタクシー料金はメーターではなく、
行先や距離によって料金が決まっているので、ぼったくりの心配がありません。
旅行先でタクシーの手配に困ったら
タクシーターミナルが近くにないか聞いてみるといいですよ。
最後に少しだけ当店の商品をご紹介させてください。
マレーシアについてお調べ、ということは海外旅行や出張のご予定がございますか?
当店「ビアエス」では、旅行や出張に大活躍の「携帯ウォシュレット」を絶賛販売中です。
知っている人は選んでいる、楽天ランキング17週連続1位のイチオシ商品、ぜひ最後に販売ページをご覧ください。^^
日本と比較するととてもお得だけれど、
東南アジアでタクシーを利用するのは少し不安(-_-;)
という方はきっと多いですよね。
今回は東南アジアでタクシーを利用した際に実際に起きた体験談について綴りたいと思います。
東南アジアでも日本と同じようにタクシーが利用できます。
例えばタイのタクシーは日本のタクシーと比較しても見た目やサービスに大きな違いはありません。
様々な色をしたタクシーを見かけますが、
黄色と緑のタクシーは個人タクシー、その他黄色単色、ピンク、青などのタクシーは法人タクシー
というような区別がされているだけで、どちらが綺麗とか安全とかいうのは基本ありません。
国によって、例えばフィリピンでは、安全のために空港タクシーやホテルタクシーの利用が進められていますが、
それでもタクシーのトラブルは多く存在します。
★まず一つ目は
『タクシーの料金メーターを動かさない』
です。
よく聞きますが、本当によくあります。
「ごめん。メーター動かすの忘れてた。」
というようなことを言ってきたかと思うと
悪びれる様子もなく、正規料金の倍ほどを請求してきます。
旅慣れてない方は、
忘れていたなら仕方ないか…。
何か言って襲われたら怖い。
と思ってしまうかもしれませんが、
これは本当によくあるトラブルなのでタクシーに乗る際は、メーターの確認をお勧めします。
発車したのにメーターが止まっているようであれば、すぐに動かすようお願いしましょう。
よほどのことがない限り、応じてくれると思います。
本当に忘れてしまっているだけかもしれませんしね。
★二つ目が
『目的地に辿り着けない』
です。
目的地が分からないならはじめから言ってほしいと思うのですが、
結局目的地が分からない、たどり着けない、
というタクシーに出会ったことが何度かあります。
そのまま降ろしてくれるのであればまだいいのですが、
なぜか走った分の料金を請求されることが多いです(-_-;)
★三つ目が
『運転手の自宅に連れていかれる』
です。
これは本当に驚きました。
マレーシアのランカウイ島での出来事です。
そのとき私は翌日の早朝便に乗るための空港から近い安宿を探していました。
そのことを運転手に伝えると、
「空港の近くに泊まるなら、うちに来たらいいよ。朝空港まで送ってあげるから。」
と言ってきました。
東南アジア人のこういうやり取りは大体本気です(^^;
本当にただの親切な人かもしれないけど、
ラッキー!だなんてついて行っては駄目ですよ。
何度もはっきり断ったのですが、結局自宅まで連れてこられてしまい
その時は少し怖い思いをしました。
自分の慎重さと、はきはきものを言うところには
少し自信があったのですが、まだまだでしたね(^^;
どのトラブルもそうですが、
はっきりと自分の意志、相手のミスを伝えるのはとても大事です。
不当な請求だと思ったら、相手のミスだと思ったら
迷わずそう伝えましょう。
但し、言い方には気を付けたほうがいいと思います。
タクシーのぼったくりは、相手がわるいことがほとんどですが、
刺激させるような言い方は避けたほうが自分のためにもいいです。
タクシーは使い方を間違えなければ、とても便利なものです。
安全で快適な旅にしてくださいね。
安くて便利なバス移動ですが、
ラオスでは夜間にバスを使った移動は控えるようにと言われています。
今回は、ルアンパバーンへバス移動する際に実際に起きた体験談を綴りたいと思います。
バンビエンから約4時間。
ようやくルアンパバーンに到着です。
ルアンパバーンは町全体が世界遺産の自然が豊かなとても魅力のある観光地です。
夜になると、メインストリートはナイトマーケットで賑わいます。
わくわくした気持ちでバンから降りると何もない真っ暗な道に降ろされました。
運転手曰く、ここは市街地から5キロほど離れた場所でここからは自分で市街地まで行ってくれとのこと。
トゥクトゥクを呼んだから、1人1万キープだ。と言います。
降車地はナイトマーケットから徒歩5分くらいのところと聞いていたので話が全く違います(^^;
まあこんなこともあるか、と持っていたオフラインマップを使用して何とかナイトマーケットまで辿り着くことが出来ました。
夜間の移動はなるべく避けたかったのですが…
少し怖かったです。
実はここまで来るのにも事件がありました。
ルアンパバーンは標高約500~2000メートルのとても険しい地形からなっています。
道も険しく周りは崖で、ツアーバスが横転する事故もまれに起こるようです。
実際私は、日も暮れかけているころ、目的地まであと1時間程かなというところで、目の前で大きな貨物トラックが横転する瞬間を目にしました。
幸運にも、トラックの運転手は無事なようで荷物も軽いものだったらしく、30分ほど経った後にバンは動き出しました。
狭い山道なので、道はふさがれてしまい、危うく通行止めになってしまうところでした。
「もう少し遅かったら、街灯もなくて何も見えないから1晩待機だったよ。」
というようなことをバンの運転手から聞いて、夜の移動にはリスクがあるということを再認識しました。
なんで、夜間の移動にリスクがあるのか?
それはこんな理由があるのです。
ラオスには山賊がでる。(-_-;)
初めて聞いたときはまさかこの時代に、と思いましたが、実際2016年に夜行バス等を狙った銃撃事件が複数回起きているらしく、外務省の海外安全情報にも注意喚起がされています。
今回は、知っていて乗ってしまったわけですが
もし道がふさがれたまま山道で1晩過ごすことになっていたら、と思うと少しゾッとしてしまいます。(^^;
旅行中に知り合った友人は、移動中にバスを止められ、バスから一度下ろされたというような体験をしたそうです。
その友人は無事だったそうですが、やはり夜間のバス移動は控えるといいですね。
旅にトラブルはつきものです。
今回はラオスのバンビエンからルアンパバーンまでの乗り合いバンに乗る際に起きた体験談を綴りたいと思います。
バンビエンからルアンパバーンまではバスか乗り合いのバンでの移動のみです。
だいたい4時間程かかります。
出発の前日にルアンパバーン行き15時発の乗り合いバンをゲストハウスで予約しました。
11万キープ(日本円で約1,400円)です。
出発の30分前までにはフロントにいるよう言われました。
出発当日は午前中にバンビエンのブルーラグーンとタムチャン洞窟を見に行ったのですが、思ったよりも時間に余裕ができたので町を探索したり、お土産を見たり、チョコレートバナナのスイーツを食べたりして時間を潰しました(^^♪
東南アジアではよく屋台で、パンケーキやクレープと書かれたスイーツが売っていますので早速買いましょう。
パンケーキっぽくはなくて、どちらかと言うと、たっぷりのバターで焼き揚げたクレープのようなスイーツです。
私はこのスイーツが大好きでよく食べるのですが、バンビエンのスイーツがどこよりも美味しかったです。
地域によって作り方が異なるようで、同じラオスでもルアンパバーンのスイーツは、あまり好みではありませんでした。
乗り合いバンを待つ時間がけっこうあったのでその時間を利用して思う存分食べました ^^)
それでもまだまだ時間がありましたが、集合時間まで1時間程でしたので早めにフロントで待つことに。
するとすぐに、ピックアップの方が来て、まだ1時間前だったのですがもう出発するとのこと。
東南アジアでは遅れることが多いですが、こういうこともあるようなので余裕をもって行動したいですね(^^;
乗り合いバンに乗車する前に待合所でチケットを回収されます。
乗客は私を含めて9人でした。日本人は私だけです。
席は満員でしたが、バンはなかなか出発しません。
すると運転手がなぜか私のところにきて降りろというのです。
理由を尋ねると、何も言わずチケットを見せろと言います。
さっき渡してしまったので、持っているはずがありません。
事情を説明しても首を振るだけです。
すると一緒に待合室にいたアメリカ人の男性が、
「この子とは同じゲストハウスで一緒にチケットを予約したんだ。
チケットを渡すところは、僕が見ていた。」
と言ってくれました。
そのおかげか、運転手は席に戻り、バンは出発しました。
何故、そんなことが起きてしまったのか、理由は今でも分かりません(-_-;)
アメリカ人の男性には感謝してもしきれないです( ;∀;)
こんにちはビアエスです。
今回はラオス国内で両替をした際に起きた失敗談について綴りたいと思います。
まずはじめにラオスとはどんな国なのか見ていきましょう。
正式名称 | ラオス人民民主共和国 |
公用語 | ラーオ語 |
首都 | ビエンチャン(ヴィエンチャン) |
面積 | 236,800km2 |
通過 | キープ(キップ Kip) (LAK) |
人口 |
690万人 |
※ウィキペディアより一部引用
東南アジアに位置しており、東にベトナム、南にカンボジア、西にタイ王国、北西にミャンマー、北には中華人民共和国の4か国と国境を接する内陸国です。
メコン川という世界で10番目に長い河川が跨っており、ゆったりとした時間を満喫できる国です。
ラオスの主要観光地である、首都のビエンチャン、バンビエン、ルアンパバーンに訪れました。
ラオスにはトータル4泊する予定だったので、予算の1万円をビエンチャンでまとめて両替するつもりでした。
というのもバンビエンやルアンパバーンは両替の情報が少なく、
レートもビエンチャンと比較すると悪いと聞いていたからです。
ビエンチャンのレートはどこも大体同じだったと思います。
レートは1キープ、約0.013円です。
しかし、私はなぜかこのとき、手持ちのタイ通貨2000バーツ(日本円で約6800円)だけを両替してしまったのです。
これがのちに両替の悲劇を生むこととなります(^^;
ちなみに出国前に日本円を細かくするのを忘れていたため1万円札しか持っていませんでした。
クレジットカードも常に持っていますが、空港や大きなスーパー以外の場所ではスキミングが怖くて使っていません。
ラオス国内の移動はミニバンです。
代理店によって料金に差はありますが相場はビエンチャンからバンビエンまでは約8万キープ。
バンビエンからルアンパバーンまでは約10万キープです。
その他にバイクレンタル1日5万キープ。
ガソリン代1万キープ。
宿泊1泊約5万キープ…。
そして意外とかかるのが、観光地への入場料と通行料です。
バンビエンでは、ブルーラグーンに行く際に橋を渡るのにお金を払わなくてはいけません。
抜け道もあるのですが…。
ラオスの物価は、東南アジアの国々と比較してみると意外と高いです。
コーラなんかはタイやマレーシアのほうが安かったりします。
内陸で輸送費がかかるから?
1食にかかる費用も、ラオスではだいたい1万から2万キープかかりましたが、
マレーシアの屋台なら3リンギット(1リンギット約27円)でおなかいっぱいになることが出来ました。
このように約6800円分のキープでラオスに4泊出来るわけもなく、
ルアンパバーンで1万円札をキープに両替する羽目になりました。
キープはラオスから出てしまうとほとんど価値がなく、余ったキープを国外で両替することは出来ません。
それに気が付いたのはラオスを出国した後でした。
完全に準備不足です(-_-;)
これが損をしないコツだと思います。
ちなみに今、私の手元には、外貨に戻せないキープが45万キープ程残っています。約6000円です。
これだけ残っていたら、またラオスで観光ができますよね。(^^;
最後に少しだけ当店の商品をご紹介させてください。
ラオスの両替についてお調べ、ということは海外旅行や出張のご予定がございますか?
当店「ビアエス」では、旅行や出張に大活躍の「携帯ウォシュレット」を絶賛販売中です。
知っている人は選んでいる、楽天ランキング17週連続1位のイチオシ商品、ぜひ最後に販売ページをご覧ください。^^
今回は夜行バスで一晩過ごした後、ビエンチャンを1時間で観光し、バンビエン行きのバスに乗るまでの体験談を綴りたいと思います。
バンコクから夜行バスで約11時間、朝7時過ぎにビエンチャンのバスターミナルがあるタラートサオに到着しました。
バスを降りると現地のトゥクトゥクドライバーが一斉に乗客のもとへ寄ってきます。
私はそれから約1時間半後に出発する、9時発のバンビエン行きバスに乗りたかったためドライバーに
「9時発のバスに乗りたいがパトゥーサイとタート・ルアンも観光したい。
バスが出発するまであと1時間半もないがそれは可能か?
ちなみに両替もしたい。」
という事情を説明しました。
事前にバスターミナルからパトゥーサイとタート・ルアンの距離がどの程度かを調べていたので1時間半で観光するのは不可能ではないはずでしたが、何度も違うトゥクトゥクを捕まえながらの観光では、もしかしたら時間が足りないかもしれないと思い、1時間半だけトゥクトゥクをチャーターしようと思ったわけです。
ちなみにバスの予約もしていなかったので、チケット売り場かゲストハウスに寄ってほしいというお願い付きです。(^^;
せっかくビエンチャンに来たのだから主要な観光名所は見ておきたかったです。
しかしビエンチャンにはそこまで長く滞在する予定がなかったので、できることなら夜になる前にバンビエンに到着しておきたいと思っていました。
ビエンチャンからバンビエンへのバスは1日2便。
出発時刻は9時と13時しかないので9時のバスに乗り遅れると4時間も無駄になってしまうので、結構、危険な賭けです。
いろんなトゥクトゥクドライバーに声をかけていると、15万キープで観光名所と両替、さらにバス停まで連れて行ってくれるというドライバーに出会いました。
日本円にして1900円。
ラオスのトゥクトゥクはキロごとに約2万から3万キープだと聞いていたため、その時はそれなりに妥当だと思いました。
バスターミナルからタートル・アンまで約3キロ。
パトゥーサイは約1キロの距離にあります。
しかし連れて行ってくれるというバス停はこの周辺らしかったので10万キープで交渉してみました。
するとそのドライバーは快く、
なんなら9万キープでいいと私を無理やり引っ張ります。
他のドライバーに取られたくなかったのか、早く交渉を終わらせたかったのか?
最初の交渉の時より価格差ありすぎ。(-_-;)
この後、十分に観光し、両替も済んで、無事時間通りにバンビエン行きのバスに乗ることが出来ました。
トゥクトゥクドライバーの知り合いにバスターミナルで働く人がいて、そこに連れて行ってくれたようです。
結果的にとても助かりました。
無茶かもしれないな、と思うことでもとりあえずお願いしてみると意外とどうにかなったりするみたいですね。
特にお金の交渉はしておくといいと思います。